Latest Entries
ちょっと・・・ 友人に付き合って、発売日の前日にショップに行ったのですが
友人が手に取って見ている横で、横目で見ていただけなのに・・・
これ、どんなやつ? ・・・などと聞いているうちに
欲しくなってしまい・・・ いつもの衝動買いです・・・。

RX-78-2 ガンダム & クロスシルエット フレームセット
中身のフレームを交換すると、頭身の違う もう一体ができる・・・という
変わった・・・そして便利なプラモデルなのであります。

完成したのがコチラです ↑
パッケージ写真の右側の、大きい方のモデルです。
一緒に購入した台にセットしてみました。

BANDAI プラモデル アクションベース クリア 5

ドライバー等は必要なく、ニッパーでパーツを切り取るだけで、簡単に作れます。
ガンダムも同じく、ニッパーでパーツをランナーから切り取り
パチン、パチン・・・と、組み立てるだけで完成いたします。
着色済みのパーツなので、とてもカンタンに、ハイクオリティのものが短時間で完成いたします。
私が特に気に入ってしまったのが。。。これ。。。

フレームの方です。
これは小さい方のフレームなのですが(パッケージ写真左側)
なんか。。。カワイクテ。。。愛しい。。。
頭もあります・・・

カワイイでしょ
このフレームだけでも、色違いなども発売されていて
なんだか・・・違う方向に向かっていってしまいそうな気もしながら
色違い・・・欲しいなぁ・・・と、心の声が聞こえる 今日このごろ・・・
作製動画ありますので、良ければコチラも見てくださいね

友人が手に取って見ている横で、横目で見ていただけなのに・・・
これ、どんなやつ? ・・・などと聞いているうちに
欲しくなってしまい・・・ いつもの衝動買いです・・・。

RX-78-2 ガンダム & クロスシルエット フレームセット
中身のフレームを交換すると、頭身の違う もう一体ができる・・・という
変わった・・・そして便利なプラモデルなのであります。

完成したのがコチラです ↑
パッケージ写真の右側の、大きい方のモデルです。
一緒に購入した台にセットしてみました。

BANDAI プラモデル アクションベース クリア 5

ドライバー等は必要なく、ニッパーでパーツを切り取るだけで、簡単に作れます。
ガンダムも同じく、ニッパーでパーツをランナーから切り取り
パチン、パチン・・・と、組み立てるだけで完成いたします。
着色済みのパーツなので、とてもカンタンに、ハイクオリティのものが短時間で完成いたします。
私が特に気に入ってしまったのが。。。これ。。。


フレームの方です。
これは小さい方のフレームなのですが(パッケージ写真左側)
なんか。。。カワイクテ。。。愛しい。。。
頭もあります・・・

カワイイでしょ

このフレームだけでも、色違いなども発売されていて
なんだか・・・違う方向に向かっていってしまいそうな気もしながら
色違い・・・欲しいなぁ・・・と、心の声が聞こえる 今日このごろ・・・
作製動画ありますので、良ければコチラも見てくださいね



[編集]
関連記事
Tello 用のコントローラー T1d が発売されました。

Ryze Technology GameSir T1d Controller
上の写真は充電中のものですが・・・
キレイに光っておりますが、今のところ、A・B・X のボタンは使っておりません。
最初、T1sというコントローラーが、使えそうな感じだったのですが
そのうち、Telloには対応していません・・・と発表されたので
仕方なく、スマホで操縦しておりました。
最近のアップデートで、T1sも使えるようになったみたいですが
動かせるようになった・・・程度で、画像の飛びや乱れが多かったようです。

こんな感じで、本体真ん中のフタを開けると、スマホホルダーになっていて
結構、しっかりとホールドしてくれます。
箱の裏には技適マークも入っていました。

シンプルなゲームのコントローラーの形状ですが、持った感じはなかなか良いです。
ですが・・・ Bluetooth では繋がらないので、ゲームには使用できません。
本当に、Tello専用・・・という感じですね。

本体裏にも、技適マークがプリントされておりました。

さっそくTelloと繋いで使ってみました。
今回、Bluetooth では繋ぐことができなくて、Telloのアプリで、Wi-Fi 接続するようになっています。
開封と、Telloとの繋ぎ方、Mamboとの比較等、動画にしてあるので
よければそちらも見てくださいね。

動画の中でも詳しく説明していますが
Mamboとの比較で、どっちがどうなの?。。。ということですが
個人的な感想ですが・・・
スゴク簡単に言うと、Mamboは、よりレーシーな感じです。
FPVも楽しめて、いろんな遊びもできる・・・という。
Telloは、今回のこのT1dのコントローラーで、操縦しやすくなったのと
やはり、抜群のホバーリングで、撮影向きな機体だと思います。
結果、どちらを取るか・・・ですが、私的には、時々に応じて
両方を使い分けるのがいいかな・・・と思いますが
それぞれの使用目的に応じて、どちらかを選択されると良いと思います。

Ryze Technology GameSir T1d Controller
上の写真は充電中のものですが・・・
キレイに光っておりますが、今のところ、A・B・X のボタンは使っておりません。
最初、T1sというコントローラーが、使えそうな感じだったのですが
そのうち、Telloには対応していません・・・と発表されたので
仕方なく、スマホで操縦しておりました。
最近のアップデートで、T1sも使えるようになったみたいですが
動かせるようになった・・・程度で、画像の飛びや乱れが多かったようです。

こんな感じで、本体真ん中のフタを開けると、スマホホルダーになっていて
結構、しっかりとホールドしてくれます。
箱の裏には技適マークも入っていました。

シンプルなゲームのコントローラーの形状ですが、持った感じはなかなか良いです。
ですが・・・ Bluetooth では繋がらないので、ゲームには使用できません。
本当に、Tello専用・・・という感じですね。

本体裏にも、技適マークがプリントされておりました。

さっそくTelloと繋いで使ってみました。
今回、Bluetooth では繋ぐことができなくて、Telloのアプリで、Wi-Fi 接続するようになっています。
開封と、Telloとの繋ぎ方、Mamboとの比較等、動画にしてあるので
よければそちらも見てくださいね。

動画の中でも詳しく説明していますが
Mamboとの比較で、どっちがどうなの?。。。ということですが
個人的な感想ですが・・・
スゴク簡単に言うと、Mamboは、よりレーシーな感じです。
FPVも楽しめて、いろんな遊びもできる・・・という。
Telloは、今回のこのT1dのコントローラーで、操縦しやすくなったのと
やはり、抜群のホバーリングで、撮影向きな機体だと思います。
結果、どちらを取るか・・・ですが、私的には、時々に応じて
両方を使い分けるのがいいかな・・・と思いますが
それぞれの使用目的に応じて、どちらかを選択されると良いと思います。
[編集]
関連記事
今回は、Tello と Mambo を、比べてみました。

左が Mambo 、右が Tello です。
写真のように、サイズはほとんど同じです。
プロペラの長さは、Tello のほうが少し長いですね。
Mambo を購入した時に、その抜群のホバーリングの安定性に驚き
本当に誰でも手軽に、ドローンを飛ばして遊ぶことができる機種だと感動したのでありますが
今回、Tello を実際飛ばしてみると、それ以上と言っていい安定性に本当に感嘆したのであります。
そこで・・・
今回は、この2機種を、動きや、機体カメラ映像で検証してみました。

セルフィードローンとしては、より安定感の強い Tello が使いやすいかな・・・と思ういっぽう
Mambo のオールマイティな機能性にも、改めて魅力を感じる今日この頃・・・。

ちなみに、今回、Tello の機体は、このイエローのボディに交換して撮影しています。
カワイイでしょ
そして、今回・・・
この Tello を、気軽に持ち歩くために、ケースを購入いたしました。

Kismaple TELLO用 ポータブルキャリーケース

こんな感じで、ピッタリと収まるので、持ち歩きに便利かなと。
ケースは色々発売されているんですが、これが一番リーズナブルで
一番、コンパクトだったので、今回はこれにしました。
これに・・・

【Amazon.co.jp限定】PHILIPS 10000mAh モバイルバッテリー 2ポート アルミ合金 大容量 超高速充電 iPhone / iPad / Android対応 DLP2101U
【Amazon.co.jp限定】PHILIPS 10000mAh モバイルバッテリー Type-C アルミ合金 大容量 超高速充電 2台同時充電 iPhone / iPad / Android対応 DLP2101Q
モバイルバッテリーをセットで持ち歩けば。。。

いつでもどこでも、いろんなシーンを自撮りしてくれるので、楽しいんじゃないかと思います。
この状態で、ジーンズのベルトとかに引っ掛けて、持っていこうかと・・・ww
注目されるやん・・・www

左が Mambo 、右が Tello です。
写真のように、サイズはほとんど同じです。
プロペラの長さは、Tello のほうが少し長いですね。
Mambo を購入した時に、その抜群のホバーリングの安定性に驚き
本当に誰でも手軽に、ドローンを飛ばして遊ぶことができる機種だと感動したのでありますが
今回、Tello を実際飛ばしてみると、それ以上と言っていい安定性に本当に感嘆したのであります。
そこで・・・
今回は、この2機種を、動きや、機体カメラ映像で検証してみました。


セルフィードローンとしては、より安定感の強い Tello が使いやすいかな・・・と思ういっぽう
Mambo のオールマイティな機能性にも、改めて魅力を感じる今日この頃・・・。

ちなみに、今回、Tello の機体は、このイエローのボディに交換して撮影しています。
カワイイでしょ

そして、今回・・・
この Tello を、気軽に持ち歩くために、ケースを購入いたしました。

Kismaple TELLO用 ポータブルキャリーケース

こんな感じで、ピッタリと収まるので、持ち歩きに便利かなと。
ケースは色々発売されているんですが、これが一番リーズナブルで
一番、コンパクトだったので、今回はこれにしました。
これに・・・

【Amazon.co.jp限定】PHILIPS 10000mAh モバイルバッテリー 2ポート アルミ合金 大容量 超高速充電 iPhone / iPad / Android対応 DLP2101U
【Amazon.co.jp限定】PHILIPS 10000mAh モバイルバッテリー Type-C アルミ合金 大容量 超高速充電 2台同時充電 iPhone / iPad / Android対応 DLP2101Q
モバイルバッテリーをセットで持ち歩けば。。。

いつでもどこでも、いろんなシーンを自撮りしてくれるので、楽しいんじゃないかと思います。
この状態で、ジーンズのベルトとかに引っ掛けて、持っていこうかと・・・ww
注目されるやん・・・www
[編集]
関連記事
現在、ドローン祭りのワタクシですが・・・
今回は、セルフィードローンとしてなかなか良いのでは・・・という Tello です。
DJI と、intel の技術提供を受けている機体ということで、
DJI のビジョンポジショニングシステムが使われており、光学式センサーを備えています。
ファントムやマビックの高機能と同等の、定点ホバリング性能を持っているそうです。

Ryze Tech TELLO
手のひらで、キャッチ&リリースができ、EZ Shot というワンタッチフライト機能もついています。
写真のとおりの内容物で、送信機はついていません。
スマホやタブレットで操縦するようになっています。
Tello 用の送信機が発売されるようですが
とりあえず、ワタクシの現状は、スマホです。
FPV機能も付いていので、パイロット目線での飛行を楽しむこともできます。

プロベラガードを外すと、80gという軽量ドローンで、
前回の Mambo と、ほとんど同じサイズです。

Parrot MAMBO
3.8v Li-HV バッテリー 1100mAh
最大飛行時間は約13分
映像伝送距離は100m の 720P HD です。
安定したホバーリング機能なので
仲間と遊んでいる時や、ちょっとしたイベントなんかも
手軽に飛ばせて、様子を撮影してくれるので、思い出作りにもいいかなぁ・・・と思います。
開封と、実際にスマホで操作して飛ばすところまでを動画にしてみました。

今回は、セルフィードローンとしてなかなか良いのでは・・・という Tello です。
DJI と、intel の技術提供を受けている機体ということで、
DJI のビジョンポジショニングシステムが使われており、光学式センサーを備えています。
ファントムやマビックの高機能と同等の、定点ホバリング性能を持っているそうです。

Ryze Tech TELLO
手のひらで、キャッチ&リリースができ、EZ Shot というワンタッチフライト機能もついています。
写真のとおりの内容物で、送信機はついていません。
スマホやタブレットで操縦するようになっています。
Tello 用の送信機が発売されるようですが
とりあえず、ワタクシの現状は、スマホです。
FPV機能も付いていので、パイロット目線での飛行を楽しむこともできます。

プロベラガードを外すと、80gという軽量ドローンで、
前回の Mambo と、ほとんど同じサイズです。

Parrot MAMBO
3.8v Li-HV バッテリー 1100mAh
最大飛行時間は約13分
映像伝送距離は100m の 720P HD です。
安定したホバーリング機能なので
仲間と遊んでいる時や、ちょっとしたイベントなんかも
手軽に飛ばせて、様子を撮影してくれるので、思い出作りにもいいかなぁ・・・と思います。
開封と、実際にスマホで操作して飛ばすところまでを動画にしてみました。


[編集]
関連記事
マイティフロッグ購入しました。。
じつは・・・
さかのぼること 一年 と 5ヶ月・・・
友人が購入した マイティフロッグ を作製したのでありますが・・・
今回・・・
旧車対決するよん・・・ということで、なんにしようか・・・と試行錯誤の結果・・・・
やっぱ マイティ だよね・・・ということで、現在に至る・・・であります。

中身は、もちろん同じものが入っております・・・。





製作過程におきましては、友人のものと若干・・・異なる部分があるかと思います・・・。
なぜなら・・・
自分が操縦しやすく、そして、より自分の好みになるように作っていこうと思っておりますゆえ・・・
もちろん、友人のものを製作した時も、誠心誠意・・・ww
心を込めて作ったのでありますが。。。
自分が走らせる車となると、チカラの入りようが違います・・・ww
友人の避難の声を浴びながら
マジメに、いい車を作っていこうと思う今日この頃。
キットと一緒に購入したオプションパーツです。

1150ベアリング×8
OP-1629 08スチールピニオン 19T
OP-908 マイティフロッグ(2005) ユニバーサルシャフト
SP-1000 ハイトルクサーボセイバー(ブラック)
スクエア ステンレスヘックスビス(各種)
OP-913 マイティフロッグ(2005) アルミ・ホイールアダプター
OP-1409 ローフリクション 3×14mm 段付きビス
TRF42137 オイルダンパー用 コンペティションOリング
OP-586 φ4mm シムセット(3種・各10枚)
最低限の必要と思うものだけですが。
そして・・・

友人のものは、ブラックに染めたシャーシですが
今回 ワタシは、ピンクにしたいので

樹脂用染料SDN (桃) と みや古染 (ローズピンク) この 2つを使って
染めてみたいと思います。
今回 用意したオプションパーツの必要性など、開封動画にもしています。
よければ、そちらも観てください。

じつは・・・
さかのぼること 一年 と 5ヶ月・・・
友人が購入した マイティフロッグ を作製したのでありますが・・・
今回・・・
旧車対決するよん・・・ということで、なんにしようか・・・と試行錯誤の結果・・・・
やっぱ マイティ だよね・・・ということで、現在に至る・・・であります。

中身は、もちろん同じものが入っております・・・。





製作過程におきましては、友人のものと若干・・・異なる部分があるかと思います・・・。
なぜなら・・・
自分が操縦しやすく、そして、より自分の好みになるように作っていこうと思っておりますゆえ・・・
もちろん、友人のものを製作した時も、誠心誠意・・・ww
心を込めて作ったのでありますが。。。
自分が走らせる車となると、チカラの入りようが違います・・・ww
友人の避難の声を浴びながら
マジメに、いい車を作っていこうと思う今日この頃。
キットと一緒に購入したオプションパーツです。

1150ベアリング×8
OP-1629 08スチールピニオン 19T
OP-908 マイティフロッグ(2005) ユニバーサルシャフト
SP-1000 ハイトルクサーボセイバー(ブラック)
スクエア ステンレスヘックスビス(各種)
OP-913 マイティフロッグ(2005) アルミ・ホイールアダプター
OP-1409 ローフリクション 3×14mm 段付きビス
TRF42137 オイルダンパー用 コンペティションOリング
OP-586 φ4mm シムセット(3種・各10枚)
最低限の必要と思うものだけですが。
そして・・・

友人のものは、ブラックに染めたシャーシですが
今回 ワタシは、ピンクにしたいので


樹脂用染料SDN (桃) と みや古染 (ローズピンク) この 2つを使って
染めてみたいと思います。
今回 用意したオプションパーツの必要性など、開封動画にもしています。
よければ、そちらも観てください。


[編集]
関連記事